平成最後の夏が終わりました。
明後日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか…
お盆が終わるともう、秋祭りですね。
ここ最近、一眼レフで撮った写真をブログにupするパターンが多いのですが、手ぶらで祭りに行く機会も多いんです。
一眼レフを持って行くか行かんかは自分の気分次第・・・。
ファインダー越しで見るより、肉眼で見るのが一番です(^^)
さて、長くなってしまいましたが、ブログにup出来ていない夏祭りの様子です!
《7月8日 (日)》
![イメージ 1]()
宮本町の入魂式の帰り、教興寺へ行ってました。
![イメージ 2]()
教興寺や、恩智、櫻井太鼓台で見られる虹梁と狭間が一体化となった意匠。
今米もこのタイプで相野一門の作です。
![イメージ 3]()
昼間だったので担いでるところは見れず…
![イメージ 4]()
続いて郡川、今年の松の馬場での練りは大好評でしたね。
![イメージ 5]()
個人的に本体より飾りに目がいきました。
胴締めやトンボなど綺麗です、調整が行き届いてました。
《7月13日 (金)》
![イメージ 6]()
この日は仕事終わってそっこー平野へ。
平野郷夏祭り、西脇組宮入です。
![イメージ 7]()
特別に宮前で見させて頂きました。
・・・ボルテージ最高潮!!鳥肌!!
![イメージ 8]()
この時は個人的に仕事で上手いこといってない時期でして、すごくリフレッシュされました。
![イメージ 9]()
その後は神立へ、この日は祭り前夜でしたね。
![イメージ 10]()
う~~ん、土呂幕ええ感じっ。
ここで突然ですが祭あるある!!
・・・『意外に実感ない』
《7月26日 (木)》
![イメージ 11]()
天神祭の翌日、この日は八尾市渋川神社へ。
僕が行った時には最後の植松東が宮入の最中でした、まずは小太鼓!!
![イメージ 12]()
よう暴れてましたよ~!
![イメージ 13]()
最後は植松東の大太鼓!!
![イメージ 14]()
渋川神社は八尾でも西側です。
先ほどの郡川や神立のような東側と渋川神社など西側では雰囲気が全く違います。
![イメージ 15]()
前に乗ってる方の持ち手がふとん締めなのでダルダルになったり、振った団扇がトンボの房に当たって房が取れたり、何かとムチャクチャでした。
でも僕は全然ええと思いますよ、それが渋川の祭りなんですから!!!
暴れてなんぼや言うとこが好きです。
![イメージ 16]()
何や言うて良い祭りでしたわ。
《7月31日 (火)》
![イメージ 24]()
7月最後は人生初、野里の夏祭り。
野里と言えば追い合いですね、まずは東之町と西之町!!
![イメージ 25]()
続いて中神車と東之町。
![イメージ 26]()
忘れてはいけません、野里は西淀川区、大阪市内♪
枕太鼓の存在は重要ですっ!
![イメージ 27]()
追い合いが終わると各町グルグル地車をずっと回します。
中神車の威圧感!!!えぐい!!
![イメージ 28]()
西之町もグルグルグルグル。
野里の祭りを見て気づいたのが、いわゆるおじいちゃんと呼ばれる年代の方々が地車に乗って祭りを楽しんではること。
ほんま、ええ光景でした、僕もおじいちゃんになっても太鼓の上に乗りたいですな、提灯ブルンブルン振り回したりますわ!
《8月1日 (水)》
![イメージ 29]()
この日は恩智行こうか~PLの花火見ようか…迷った結果、此花区伝法の太鼓台へ!!
ってPLの花火誰と行けっちゅうねん!!ハナから伝法行く気満々やったっちゅうねん!!以上八つ当たり。
![イメージ 30]()
此花区に?太鼓台が?と思う人も多いと思いますが、昔からあるんです。
最初に見つけたのは北中の太鼓台でした。
![イメージ 31]()
続いて北上太鼓台。
雰囲気ええです、何がええって電線に吊られてる提灯がポリ提灯やなくて紙提灯なんですよね。
![イメージ 32]()
まだ20時前・・・ですがもう小屋前でフィナーレです。
![イメージ 33]()
彫物の逸品ですわ、浪花彫刻の匂いがプンプン!!最高ー!!
![イメージ 34]()
続いて鴉宮、南上太鼓台。
独特のリズムで唄いながらの練りです。
![イメージ 35]()
ユニバや南港の近所の大都会の真ん中にこんな素晴らしい祭りがあるなんて…
![イメージ 36]()
続いて北五太鼓台。
もう、小屋に入ってましたがお声をかけてゆっくり見させて頂きました。
![イメージ 37]()
また彫物が素晴らしい!!!
以下4台が伝法の太鼓台、ボテに金綱をつけたり御幣がついてたり…
伝法ならではの文化が残る中、衣装は長襦袢でほんと、むかしっから変わってない様子。
何処の祭りにも影響されない、ええ祭りでした。
![イメージ 38]()
さて、同じ伝法でも高見地区は数年前芦原濱から太鼓台を購入して、堺式の祭りが行われています。
![イメージ 39]()
以前は枕太鼓、ふとん太鼓になったのは芦原から購入してから。
まだまだ歴史は浅いので堺式でもおかしくありません。
![イメージ 40]()
だんだんふとん太鼓にも慣れてきたのでしょう、ええ練りでした。
《8月2日 (木)》
![イメージ 41]()
野里、伝法、この日は尼崎。3日連続!
![イメージ 42]()
尼の祭りと言えば山合わせ~!!
![イメージ 43]()
今年は例年以上に良かったのでは?
個人的に北出、東櫻木、西町がイッケイケでした。
《8月5日 (日)》
![イメージ 17]()
僕の夏、最後は万願寺。
7月最終土日ですが、台風の影響で延期になりました。
![イメージ 18]()
御領。
![イメージ 19]()
続いて新家。
![イメージ 20]()
おぉ~~差し上げ・・・。
ほんまにヒヤッとしました。
![イメージ 21]()
しかーし!!
も1発!!最後は綺麗に上がりました!
![イメージ 22]()
ラスト、堂垣内太鼓台!!
![イメージ 44]()
次最後さそか~~ラストや~~
って何回聞いたか、最後何回差し上げたか…ほんまよく粘ってました。
式部は見れませんでしたが、最高でした。
これにて僕の夏は終了。
金岡の盆踊りを挟みまして、次は秋です。
盆が終わったらキシワダがざわざわしますね~。
![イメージ 23]()
(2014年8月撮影)